アナンダのグループ旅行は、旅行業者に引かれての忙しい旅ではありません。旅行業者が材料や道具、職人を急きょ揃えて展示、説明などする「やらせ」ではもう誰も(特にアナンダのお客は)面白いとは感じてくれないでしょう。
日程 | 2月21日(金)〜3月4日(火)(12日間)【満員御礼】 |
---|---|
費用 | 約¥362,000(税込) |
定員 | 20名 |
日本人がインドへ行って人々の日常の暮らしに接すると、人が生きているという事のとても深い所に触れる何か強烈なものを感じます。しかし、意外にもインドに親しい友人でも居ない限りそこに触れる事は難しく、観光旅行ではほとんど無理です。アナンダが経験から徐々に発見した方法はインドの村で古典の技法を習いながら3日間自分の家で使う実用の布を制作する。と、職人、その家族や村人達が手伝ってくれる。この実際の仕事を通して、言語を越えてこんなに心の交流が可能かと驚く程になります。
村の広場には子連れのイノブタが歩き、ヤギや牛も自由に歩き、スズメもリスも野菜市場のおばさんの肩にとまらんばかりに近づいて何かを食べている。この生活空間に平和に関しての何か大きなヒントがある。それは広い平原に多民族が住み付いて異なる文化の人が隣りに暮らす何千年の歴史。互いに平和を保つ方法と思想が育ったのに違いない。それは日本の文化、島国特有の「単一化傾向」「みんな一緒」でなければ不安で、ちょっと変わっているといじめるのとは逆の、言わば個人のそのままを赦す文化。宇宙を創造した偉大な神様が私をこのように創ったのだから、世間のお前達にとやかく言われる筋合いはない。と、その辺の虫までが開き直っている様なのです。これは言葉では言えない。実際に見に行こう。
★お問い合せ&お申し込みは、メールかお電話(0551-32-4215)でアナンダ本社までお願いします。
1日目 | 羽田→(飛行機)→デリー→(バス)→ジャイプールのアーリヤニワスホテルへ |
---|---|
2日目 | アーノキミュージアム見学・自由行動 |
3日目 | バグルー村で木版更紗講習 |
4日目 | バグルー村で木版更紗講習2日目 |
5日目 | カディの村ドーサ・カディーセンター |
6日目 | カラデラ村で泥防染め木版プリント。 |
7日目 | カラデラ村へ泥染め仕上げ。 |
8日目 | ジャイプール市内・化学染めの工房で絞り染め。 |
9日目 | サンガネール・化学染め木版工房や紙の再生工場へ。 |
10日目 | 自由行動。観光、買い物、ベジタリアン料理を習うなど。 |
11日目 | ジャイプール→(バス)→デリー→(飛行機)→羽田へ |
12日目 | 羽田着 |
友だちが参加するので、良くわからずに参加された方が、現地の染め工房で3日も退屈してしまった事もあります。この旅は簡単に言うと、ベッドカバーなどを自分自身の手で更紗染めして来る旅です。以下に特徴とねらいをまとめましたので、ご参加を考えている方はぜひ一度お読み下さい。
アナンダのグループ旅行は、旅行業者に引かれての忙しい旅ではありません。旅行業者が材料や道具、職人を急きょ揃えて展示、説明などする「やらせ」ではもう誰も(特にアナンダのお客は)面白いとは感じてくれないでしょう。そして、実際に手作りする人でなければ現地での企画は無理。旅行業者の範囲はとうに超えています。アナンダとインドとの長い付き合いで築かれた、個人的なつながりのみでこの旅行は構成されています。(その為に以前、世話してくれている友人の従兄の葬式に全員焼香しにいったことも有り)。面白いのは本物の職人達の普通の暮らしに接し、実際の工房で物を作って交流する事でしょう。手で作る作業には言葉の要らない共通の事が非常に多いと実感。また、微妙な技術や小さい道具からも歴史と経験が見えて感動させることもあります。
バグルーという木版更紗で有名な村で染め屋の工房を3日借り切って、そこの職人たちの手助けで更紗染めをします。参加者は自分の家のテーブルクロスやベッドカバー、カーテンなど、作りたい物のサイズを測って行きましょう。手の速い人でベッドカバー4〜5枚は作れます。また、木綿の衣類なども、木版でプリント出来ますのでぜひ持って行きましょう。
ほかには木版を刻る職人の工房を訪問したり(毎回2〜3人は版彫りを習う人がいます)、絞り工房、ラグ織りの村などを訪ねたりします。更紗制作時間以外は、出来るだけ個人の好みや自分のペースで動けるように、インドの友人達に手助けを頼んであります。希望する方はジャイプールの街のバザールや服店、スーパーマーケットなどに買い物にも行けます。また、友人の家を小グループで訪ねて、ベジタリアン(菜食主義)料理を習ったり、ヘナパウダーで髪染め実際にやってもらいながら染め方を習うことも可能。伝統のオイルマッサージやヨガを体験したり、ジャイナ教徒の知人の天国のような庭園でサモサパーティーをすることもあります。
「アナンダインドグループ旅行の特徴とねらい」(2024年)を、ぜひお読みください。別画面でブログが開きます。
*グループ旅行の内容は、毎回改善されています。最新の旅の予定、内容につきましては、お気軽にお問い合わせ下さい。