春から秋の終わりまでほぼ毎月1回、週末にかけて行われる講習会です。自分のやりたい事を、やりたい順に、時間のゆるす限り集中して練習することができます。月イチで開催なので、真冬を除いた年間のお好みの季節を選んで参加できるのがミソ。色々な季節の自然に囲まれたアナンダで、なるべくたくさんのことを習得して下さい。
講習は、申込時にお知らせいただいたご希望の講習があちらこちらで同時進行。一応の流れはあるものの、見たいものやりたい事を気ままに行ったり来たりできる、気楽で自由な講習会です。
屋外での草木染めやフェルト作り、天気が良ければテラスや屋内で織ったり紡いだり、時には、周りの木々を眺めたり、深呼吸しながらゆったりと作業ができます。お昼休みを1時間はさんだ朝の10時から夕方5時まで、できるだけのことを試してモトを取って帰って下さい。アナンダのスタッフが親切丁寧にサポートします!
2025年の日程
*確かな日程は、間近になったらメルマガでお知らせします!ぜひアナンダのメルマガにご登録下さい!
4月(春) | 4月 19日(土)・20日(日) |
---|---|
5月(初夏) | 未定(5月中頃) |
7月・8月(夏) | アナンダ名物「夏の講習会」にぜひご参加ください! |
10月(紅葉) | 未定(10月中頃) |
11月 (フリース荷開き祭) |
未定(11月中〜後)
*フリースの取り扱い・使い方に特化した「フリース荷開き講習会」となります。 |
紡ぎ:紡毛糸の紡ぎ方を中心に、紡ぎ全般の作業を習得。全くの初心者でも1〜2日で紡げるようになります。一人一台の紡ぎ車とスピンドルを使って心ゆくままに練習できます。すでにできる方や、満足にできるようになってしまったら、シルク、アルパカ、コットンなどなど、羊毛以外の繊維にチャレンジ。さらに、ハンドカーダーを使って混毛や混色、フリースそのまま紡ぎなど、ネタにはことかきません。中でも、インドの綿プーニーをチャルカで紡ぐなど、コットン紡ぎはおすすめです。自分で育てた綿や、布団の中身などの持ち込みもOK。紡いだ綿でタオルやマフラーを織ったり編んだりしましょう。
染め:植物染め、藍染め、化学染めの原理と手順を習得できます。天然染料の色の魅力を体験、藍染めでは色の濃淡染めや絞り染め、色の掛け合わせや違う媒染による色の変化など、化学染めでは、楽しく色を混ぜてレインボー染めを。参加者の皆さんが染めた布や糸の色は、毎年圧巻です。紡ぎや織りの講習で自分で作ったものや、アナンダで販売しているカディ布やショールなどの染め素材、また、染めたいものがあれば持ってきてください。
フェルト:平らなものを作って原理がわかったら、バッグ、室内ばき、帽子、布フェルトなどへ自由に発展。特に巨大マットの醍醐味をぜひ味わって下さい。フェルトコーナーは毎年大賑わい。内なる創造性をフェルト作りで開放!開眼!巨大マットをご希望の方は、前もって図案を考えておくのがおすすめです。手持ちの余った糸や羊毛など持ってきて模様にするのも妙案。
織り:リジッドばたで好きなものを織ると、織りの一通りの手順がわかります。カディ糸のハンドタオル、自分が初めて紡いだ糸でマフラー、フリースをそのまま織り込んだマットなど。また、織り木枠を使ってタペストリーやミニバッグ、マーガレット織り木枠でバイヤス織り、イリアスルームで紐やベルトを、など他のタイプの織り機を自由に使って下さい。オリジナル作品をたくさん持って帰って下さい。
全日程の講習と宿泊と食事が含まれた「宿泊付き全日程パック」または、宿泊と食事をご自分で手配したり、1日だけ参加をしたい方は、「通い参加」をお選び下さい。 1日分の基本材料は、ロムニースライバー白200g、リジッドばたで使用した分の経糸です。
講習に宿泊と食事が付いた楽でお得なパックです。費用には、参加日数分の基本材料、アナンダハウス宿泊、食事(初日の昼〜最終日の昼までの全食)が含まれます。
1日のみ、また日程の一部のみの参加をご希望の場合はこちらです。1日分の基本材料と昼食が含まれます。
メールかお電話(0551-32-4215)でご予約下さい。先着順に参加費用の振込先をお知らせします。お振込み金額が確認できた時点で、予約が確定となります。
講習会場のアナンダ本社より車で15分にあるアナンダの施設「アナンダハウス」での宿泊になります。5匹のかわいい猫たちが闊歩する快適なものづくりの空間です。夕食後には、2階のホールで昼間の講習の続きをすることもできます。少しばかりのルールがありますので、以下をご一読下さい。
自動車で :中央自動車道 長坂 IC または小淵沢 IC から約 10 分。→Gooleマップ
電 車で:JR 長坂駅、または小淵沢駅下車。駅からはタクシーをご利用下さい。(10〜15 分)
JR 中央線 長坂駅前 → 北杜タクシー TEL 0551-32-2055
JR 中央線 小淵沢駅前 → 小淵沢タクシー TEL 0551-36-2525
※観光シーズンは混みますので、事前予約がお勧めです。
宿泊定員は7名、参加定員は12名/日となっています。
ご予約は先着順、お振込み金額が確認できた時点で、予約が確定となります。
お振込み期限日(開催初日から数えて16日前)までにお振込みの確認ができない場合は、自動的にキャンセル扱いとなります。
お振込み後のキャンセルは、開催初日から数えて13日前までに必ずご連絡ください。
上記の期日を過ぎたキャンセルにつきましては、基本的に参加費用の払い戻しはありません。